落語用語の基礎知識
落語は古い言葉、今は使われなくなった言葉がたくさん出てきます。それを独断と偏見、
米二流解釈で解説してみました。ですから決して世間で通用するものではありません。
参考文献

 牧村史陽編「大阪ことば事典」講談社学術文庫
 前田勇編「上方語源辞典」東京堂出版
 井之口有一・堀井令以知編「京ことば辞典」東京堂出版

あ〜お / か〜こ / さ〜そ / た〜と /  な〜の /  は〜ほ /  ま〜も /  や〜ん / 
景清
☆ 「柳谷観音」‥‥現在の長岡京市の西のはずれ、山の中腹にある楊谷寺(ヨウコクジ)。ご本尊は十一面千手千眼観音、この千眼というところが「眼科」らしい。

☆ 「悪七兵衛景清(アクシチビョウエカゲキヨ)」‥‥平安から鎌倉時代へかけての平家の武士。俗に平景清と呼ばれている。本来の名は上総七郎兵衛尉(カズサノシチロウビョウエ)景清と言うのだが、叔父・大日坊能忍を殺害し、「悪七兵衛」と呼ばれるようになる。但し、この「悪」は強いことだという説もある。

風の神送り
★ 「風の神送り」‥‥「広辞苑」には載っている。「新明解国語辞典」には載っていない。私は最初、このタイトルを口に出して言う時、「風の−神送り」と切るのだと思っていた。「風の神−送り」が正しい…と思う。数年前、風邪薬のコマーシャルに風の神さんが出てきて、ちょっとポピュラーな存在になった。詳しいことはいつもマクラで説明しています。だから聴いてください。落語のタイトルの場合はマクラで説明しやすいが、噺の途中でなんとなく出てくる言葉は説明しにくい。次がそれ。

★ 「用心籠(ヨウジンカゴ)」‥‥火事などの時、屋財家財なんでも放り込んで、持って逃げるための大きな籠。この噺のようにすると、鼻紙ばかり持って逃げる羽目になる。

★ 「虱紐(シラミヒモ)」‥‥虱を除くために薬を塗って肌に締める紐。逆に虱の取りつきやすい紐にして、そこへ虱を集めるだけ集め、熱湯につけて一気に殺してしまう。以上、二説あるが後者の方が残酷で面白そう。どちらにしても、こういう粋なご婦人が締める紐ではない。

★ 「おてかけさん」‥‥漢字で書くと「お妾さん」、要するにめかけ、二号さんである。関東では二号さんに目をかけるが、関西では手をかける。関西の方が正直だ。

菊江仏壇
☆ 「馬の耳に風」‥‥一般的に言えば「念仏」だが、関西では「風」と言った。馬にとってはいくら風が耳に吹きつけても平気でこたえないというようなことでっしゃろ。大陸から来た言葉「馬耳東風」と字が合っている。

☆ 「立花通」‥‥大阪市西区堀江に位置し、東西に伸びる通り。元々は家具屋、仏壇屋がたくさん並んでいた。近年は東京でいう原宿や代官山のように、おしゃれなブティックが並んで、オレンジストリートと呼ばれている。立花→橘→オレンジになったというのがどうやら本当らしい。けどこのシャレはちょっとねえ……。

☆ 「白鼠」‥‥主家に忠実な番頭、雇人。鼠の鳴き声「チュウ」を「忠」にかけたとも言われる。鼠は大黒天の使者でもあり、福をもたらす者の意であるとの説もある。その逆は「黒鼠」

☆ 「帷子(カタビラ)」‥‥裏をつけない単衣(ヒトエギヌ)。この場合の生地は麻であろう。粋な姿には違いない。

☆ 「薄色(ウスイロ)」‥‥薄い紫色。逆に濃い紫色は濃色(コキイロ)という。

京の茶漬
☆ 「京の茶漬」‥‥手元の「京ことば辞典」にもちゃんと載っている。詳細は落語を聴いてもらったらわかるが、この辞典では「伝説的なきらいもある」としてある。そのあとがちょっと面白いのでそのまま紹介する。「実際には来訪者によってお茶を出す人と出さない人を区別したり、あまり長居をすると客が帰った後に陰口をたたくことがある程度」。私は後輩が稽古に来てもちゃんとお茶を出しますよ。陰口はよく言います。(by京男)

☆ 「いろは」‥‥いろはかるたではおしまいの「ゑひもせすん」の「ん」が「京」になっている。「ん」で始まる言葉はないので道中双六の上がりである「京」を持ってきたと考えられる。江戸のかるたでは「京の夢大坂の夢」、上方では「京に田舎あり」。

☆ 「ぼっかけ」‥‥盛り鉢のまま、上から醤油などをかけること。下品な食べ方だが、これのほうがおいしいと思います。丼物はこれが発展したものでしょう。

口入屋
☆ 「口入屋」‥‥平たく言えば職業紹介所。世話をする店、奉公人の双方から手数料を取って商売していた。時代劇では「悪」の代表のようになっているが、落語ではそんなことはない。

☆ 「いらう」‥‥さわる。いじる。いじくる。なぶる。いろんな表現があるが、この頃は「さわる」ばかり使うようになりましたね。「いらう」は「さわる」よりちょっと卑猥な気もする。

☆ 「朋輩」‥‥同じ主人に仕えたり、同じ先生についたりしている仲間。今で言えば同僚になるが、この言葉は落語にはちょっと使いにくいねえ。

☆ 「はしまめ」‥‥はしこくて(すばやくて)まめなこと。女に手を出すのが早い○○君みたいな男のこと。

☆ 「古手屋」‥‥古着屋のこと。心斎橋界隈、アメリカ村の古着屋とはまるで違う。当たり前ですが…。

☆ 「魚心あれば水心」「稲川、土俵で会おう」‥‥「関取千両幟」の芝居に出てくる有名なセリフ。残念ながらこの芝居、私は一度も見たことがない。

くっしゃみ講釈
☆ 「なぶる」‥‥おちょくるとも言いますね。からかうこと。

☆ 「越後獅子」‥‥越後国(新潟県)から関西へ出て来た子どもの獅子舞。いろんな曲技を見せて米銭を貰い歩いた。江戸では角兵衛獅子。逆立ちはお得意芸。

☆ 「のぞきからくり」‥‥興行物の一種。大きな箱に数個の穴をあけ、レンズをはめて中を覗き込む。中には物語に合わせた絵が入っており、紐を引くとその絵が替わる構造になっている。箱の外では二人の男女(あるいは男二人)が、からくり節という独特の口調で中の絵の説明をする。内容は芝居物、伝記・実録物、ニュース物などがあった。昭和50年頃まではお彼岸の天王寺さんに出ていたらしい。私は昭和56年に捜し回ったことがあるが、すでになかった。

けんげしゃ茶屋
★ 「けんげしゃ」‥‥ゲン(縁起)を気にすること。あるいは気にする人のこと。少なくとも明治時代の後半には使われなくなった言葉。明治時代の死語であるから、落語に出てくる言葉の中でも最も不憫な言葉の一つ。「ゲンゲシヤ」というのが本当だという説もある。これはゲンを消す「ゲン消し屋」ということらしい。これはなんとなく納得できる。

★ 「葬礼(ソウレン)」‥‥葬式のこと。ソウレイのイが撥音化してソウレンになった。幽霊をユウレンというのも同じ例。祭礼のことをサイレン…とは言わない。

★ 「カンピョウさんは三十になるやならずで…」‥‥干瓢と勘平のシャレ。仮名手本忠臣蔵七段目、一力茶屋の場のお軽のセリフ。間寛平ではなくて早野勘平。

★ 「たいこ持ち」‥‥幇間(ホウカン)、男芸者。べつに普段から太鼓を持ち歩いているわけではない。醜男でもよい。美男は客に敬遠される。座を持ち上げて賑やかにする。客に愛想を振りまき誉めちぎる。こういうことをヨイショするとも言う。東京の噺家がうまい。関西の噺家は一部を除いてみんな下手。米朝一門は特に下手。師匠から教わらなかった。師匠も下手。幇間は関西の色街で絶滅したが、大きな会社の営業部にはたいてい一人、こういう人が居る。以前、祇園のスナックで「取引先が歌いますので、拍手をお願いします」と関係のない我々に頼みに来たタワケが居た。噺家はみんな親切なのでバカ騒ぎしてやった。こういうヤツは×。

鴻池の犬
★ 「鴻池」‥‥江戸時代、関西でのお金持ちの代名詞的存在。落語には他の財閥に比べてよく登場する。元は酒造家で、濁りではない澄んだ酒を作り出したと言われる。この辺は落語「運つく酒」が詳しい。後に両替商となった。明治以後はそれほど目立たなくなったが、鴻池銀行というのがあった。合併に次ぐ合併で今の三菱東京UFJ銀行。つまらん名前ですなぁ、私も口座持ってるけど。兵庫県選出参議院議員の鴻池祥肇先生は遠い親戚というところでしょうか。近くの他人は本当で、うちの国宝と同じ武庫之荘に家があります。私は内弟子の時、ここへよくお使いに行ったものです。奥様はすごく綺麗です。但し25年前のこと。

★ 「天赦日」‥‥陰暦で万事に吉とする日。春は戊寅、夏は甲午、秋は戊申、冬は甲子の日。

ご近所の掟
☆ 「ご近所の掟」‥‥女流落語作家、くまざわあかねさんの作品。くまざわさんは枝雀師匠にたくさん作品を提供した小佐田定雄氏の弟子であり細君。女性ならではの視点でこの作品を書いてもらった。今のところ、私以外にやる人はない。なお、この落語のタイトルは「上方落語勉強会@京都府立文化芸術会館3F和室」で初演のとき、聴いてもらってからお客様全員に考えて投票してもらい、その中から選ばれたもの。

☆ 「肉球(ニクキュウ)」‥‥現代落語なので、古過ぎて今の若い人にわかりにくい言葉は出てこないが、専門的な言葉を解説しておく。というか、この言葉、ペット好きの人はよくご存じなのだろうが、わたしゃ知らなんだ。要するに犬や猫の足の裏のプヨプヨしたところ。猫の肉球が好き、という人は多いようである。食べたらおいしいのかどうかは知らない。

☆ 「新喜劇」‥‥土曜日の午後0時54分から始まる毎日テレビ「よしもと新喜劇」のこと。私が10代の頃は、毎日放送では日曜日の午後0時からの放送で梅田花月または京都花月から生中継だった。その後、休憩を挟んで(その間、テレビではいとこい先生の「がっちり買いまショウ」)1時15分から「素人名人会」の生中継があった。ちなみに私は3回「素人名人会」に出たが、そのうち名人賞をもらったのは1回だけ。今はこんなに上手いのにね。土曜日は朝日放送でも放送枠があった。日によっては「松竹新喜劇」と「吉本新喜劇」が連続で放送されることもあって、お笑い好き少年はテレビの前を動けなかった。ビデオなんてなかったから。

☆ 「生協の申込書」‥‥うちは京都生協に加入している。以前は共同購入のサークルに入っていた。週に一度、配達がある。気をつけないと、よその分まで持って帰ったり、持って帰られたりてなことになる。現在は戸別配達に切り替えたが、余分に手数料を取られるのはちょっと困ったもんです。

骨つり
★ 「たいこ持ち」‥‥幇間(ホウカン)、男芸者。べつに普段から太鼓を持ち歩いているわけではない。醜男でもよい。美男は客に敬遠される。座を持ち上げて賑やかにする。客に愛想を振りまき誉めちぎる。こういうことをヨイショするとも言う。東京の噺家がうまい。関西の噺家は一部を除いてみんな下手。米朝一門は特に下手。師匠から教わらなかった。師匠も下手。幇間は関西の色街で絶滅したが、大きな会社の営業部にはたいてい一人、こういう人が居る。以前、祇園のスナックで「取引先が歌いますので、拍手をお願いします」と関係のない我々に頼みに来たタワケが居た。噺家はみんな親切なのでバカ騒ぎしてやった。こういうヤツは×。

★ 「木津川」‥‥土佐堀川から分かれ南へ下り、大阪湾へ注ぐ一級河川。主に大正区と西成区の境界線を通っている。現在も渡し船が三ヵ所もあり市民の足となっている。京都府南部、木津町を流れる木津川とは別。

子ほめ
☆ 「下(シモ)」‥‥「商売用で下の方へ」と言うが、この場合、中国・四国・九州方面のこと。「上方」に対して「下」ということらしい。

☆ 「白鼠」‥‥主家に忠実な番頭、雇人。鼠の鳴き声「チュウ」を「忠」にかけたとも言われる。鼠は大黒天の使者でもあり、福をもたらす者の意であるとの説もある。その逆は「黒鼠」。

△ 頁TOPに戻る